こんにちは!川瀬友里です! Web開発について、直近1年で得た知見を皆さんに共有できればと思います!

今年の3月末からJava以外の言語に触れ始め、約1年で非常に多くのことを学ぶことが出来ました。興味のある方はぜひ最後まで見ていっていただけると幸いです🍀(書くのが遅くなってしまい大変申し訳ございません………しかもまだ書いてる途中です……………)

目次はこちら

お話し

少し専門的な話になるので、最後に読んだ方が良いかもしれません…?

「ハッカソンはいいぞ」

React含めほぼ独学で学んできた私ですが、大体の技術に触れるきっかけはハッカソンなどの技術系のイベントでした。やはり最新の技術は多岐に渡っていて、正直自分の力だけで探し出すのは非常に難しいです。

その点、ハッカソンなどに参加すれば技術つよつよ勢が選出した激アツな技術スタックに触れることができます(すごい!)

・自分が携わった作品が一つ増える ・開発スキルの向上 ・マネジメントスキルの向上 ・新たな技術を知ることができる ・色々なアイデアに触れることができる

めちゃめちゃ良いことだらけだと思いませんか??他チームの発表の仕方やアイデアの出し方など、数回のハッカソン参加だけでも視野が広がったと感じています。直近で言えばサバプロ(端的に言えばチーム開発の授業)でも、NginXやDocker、SpringBootなどの技術が並んでいるのを見て超驚きました。ちゃんと学ぼうと思いました。

(…しかも言い方を工夫すれば就活でもちゃんとアピールできます。)

結論、たくさん開発して、イベントに参加して、人から技術やアイデアを盗みまくりましょう☝️技術は人なり……

「React」

私はReact信者です、フロント側は本当にReact関連の物しか触っていません、というかReactさえ触れれば基本なんでもできます(すごい!)

「文法は違えど考え方は似ていると思う」

Web開発と言っても、扱われる言語は様々だと思います。Java, PHP, Ruby, Python, JavaScript, TypeScript, … こんなに学ぶの!?と驚く方もいるかもしれませんが、1つ要領を掴めれば後は経験あるのみだと思います。(主観)

この機能、xxxxだとあれで実装できたな….ならyyyyでも同じように実装できるのでは?的な思考で検索掛けると大体何かしら出てきます。生成AIにそのまま打ち込んだら一緒に考えてくれます。優しい。